指導不足なのに言葉が厳しい先輩に苦慮

異動先の先輩とうまくいっていません。指導をしっかりしてくれないのに、こちらにかける言葉がきつく、ストレスになっています。上司に相談すると、過去にも同じことがあり、先輩に問題があることは上司も認識していました。そんな人を指導役に配置しないでほしいものです。土日は楽しく過ごしていますが、平日は陰うつな気持ちです。社会人として、これくらいはみな耐えている程度の問題なのか、自分の職場環境は特別悪いのか、判断がつきません。受診の目安がありましたら知りたいです。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
上司に先輩とのことを相談されたと伺い、当方もよかったと思いました。先輩の指導法に問題があり、上司もそれを認識していたとわかると、すぐに現状は変わらないまでも、いくらか先がみえるような気持ちになるのではないでしょうか。そんな人を指導役に配置しないでほしい、というご相談者の感想には当方も賛同です。
今後も何か困り事が生じたときには、誰か相談できる人はいないか、周囲を見回してみてくださいね。
医療機関受診の目安は、眠れない、食欲がない、物事をするのがおっくうだ、そのため仕事に支障が出ているといった症状が2週間以上続いている場合です。同じストレス下にあっても感じ方(耐えられる限度)には個人差があります。ご相談者の環境が特別悪いかどうかも、本当に様々なケースがあるので、一概には言えないというのが正直なところです。
土日は楽しめていらっしゃるようですね。職場環境が大変厳しいことは理解しておりますが、ご自分なりの工夫をする余地もまたあるかもしれません。言われたことをできるだけ引きずらないようにする、考えても追いつかないときは一時棚上げする、仕事場を離れたときは気持ちを切り換える、さらには次の異動までの我慢と考えるなど、月並みですが、ご自分を守るためにできることが見つかればと思います。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。