嘔吐反射が強い子ども。対策は?

女性/30代
2022/10/05

息子は幼い頃から扁桃腺が異常に大きいといわれ、嘔吐反射が強く、ちょっとした刺激で吐いてしまう癖がありました。中学生である今も、制服のネクタイを締めるだけでもつらそうです。困るのは体育で長距離を走ると我慢できず毎回吐いてしまうことです。どうしたら走っている途中で吐かなくなるでしょうか? また何科に相談したらよいでしょうか?

この質問への回答

保健同人フロンティアメディカルチーム

息子さんは、小さいころから嘔吐をする癖があり、現在もネクタイを締めるだけでも吐きそうになったり、体育等で走っているときも嘔吐してしまうのですね。生活に支障を感じるような症状が続くと、本人の負担はもちろん、ご相談者も心配な気持ちでいることとお察しします。


一般的に、のどの奥に物が入ると嘔吐反射が起こります。この反射が強い人は、症状が強く出てしまい、人によっては、歯科で口の中を触られるだけで症状が出てしまうことがあります。このときの原因は、生理的なもの、心理的なものとさまざまであるとされています。


幼い頃から、扁桃腺が異常に大きいといわれているとのことで、一般的には成長とともに小さくなっていきますが、現在の大きさはいかがでしょうか。扁桃肥大でのどが狭くなると、いびきや、睡眠時無呼吸症候群に原因となったり、食物が飲み込みにくい等の影響が出ることがありますが、嘔吐反射との関係について、いくつかの情報を調べてみましたが、情報は見当たりませんでした。


嘔吐反射について診察できる科としては、小児科となります。幼少時からのかかりつけの小児科であれば、息子さんの体質等をよくご存知であり、相談にのってもらえます。そして必要があれば、適切な科に紹介されます。受診の際に、状況をよく理解してもらうためにも「いつから」「どんなふうに」「どの程度」「どのくらいの間にどのくらいの時間続くか」「どのような状況で」「症状を軽くまたは悪くするような因子はあるか」「主症状に伴う別の症状があるか」などを伝えるとよいでしょう。


走っている途中に吐かなくなる方法ですが、受診をして大きな問題がなければ、学校の先生に体調面について相談し、長距離走を調整してもらうのも1つの方法であるかと思います。

Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。