子どもに発達障害の疑い、受診と本人告知のタイミングは?
小学6年生の娘について、学校から発達障害の可能性を指摘されたのが約1年前のこと。担任や特別学級の先生には定期的に相談しているものの、改善されるわけでもなく、受診も本人へ伝えることもすすめられていません。しかし、中学進学を目前に控え、娘の将来を考えるとこのままでいいのかと悩みます。受診するなら、どんな病院を選び、本人にはいつどのように伝えるべきでしょうか?

男性/40代
2022/10/02
娘さんに発達障害があるように感じられ、今後の対応に悩んでいらっしゃるのですね。お父様としてはさぞかしご心配のこととお察しします。担任や特別学級の先生にはすでに相談し、本人には知らせなくてもよいというご意見なのですね。先生は学校での娘さんの様子をよくみたうえで、そういった判断をされているのかと考えられます。そのような判断に至った理由について、今一度確認してみてもよいかもしれません。
また、学校には特別学級の先生以外に、スクールカウンセラーもいるかと思います。受診したほうがよいのかどうか、複数の専門家の意見を聞くことも大切かと思います。
発達障害の診断などに関しては、専門の医療機関や相談機関にご相談する必要があります。また、受診のタイミングやどこの機関に相談すべきかは、個々のケースにより違いがあるため一概にはお伝えできかねるところです。実際に娘さんと関わっている先生たちと連携しながら、方針を立てていくのがよいように思われます。
保護者として「早めに受診したほうがよい」と感じているのであれば、その旨を学校側に伝えてみてはいかがでしょうか。場合によっては、近隣の相談機関を紹介してくれることもあるかと思います。
回答者
保健同人フロンティアメディカルチーム
関連するキーワード


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。