感情の波が激しい義母。同居に疲れる

感情の起伏が激しい義母との同居に疲れました。おっとりしている私は義母からみるとイライラの種のようです。娘だと思って本気で叱るのよ、とは言われますが、ほとんどは人格否定、暴言です。最近、義母が脳梗塞を患ってから、さらにひどくなりました。毎日帰宅するのが憂うつで、仕事が終わる時間になると強い不安感に襲われます。子どもがいるので何とか家に戻れていますが、私が自分勝手なのでしょうか?
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
感情の起伏が激しいお義母様との同居生活に疲れてしまったとのこと。同居なさって長い間、我慢してきたのではないかとお察しします。義母の言葉は聞くに堪えないものあり、脳梗塞を患ってからはさらにひどくなったとのこと。それゆえに、なおつらくなっているのでしょう。決して相談者が自分勝手であるということはないと思います。これまでの自分を十分にねぎらってあげてくださいね。
これまで、おっとりしている自分が原因で、義母をイライラさせているのではと感じているように思いました。聞くに堪えないことを言われていても、自分が悪いからその思いを押し殺して耐えなければ、と感じてきた部分もあるのではないかと思いましたが、いかがでしょう。もしそうならば、義母のイライラは相談者が直接的な理由ではないかもしれません。脳梗塞を患ってからさらにひどくなった面から考えても、義母自身のなかで、日常生活上ストレスと感じている要素がいろいろあるとも考えられるのではと思いました。そして、家族のなかでその受け皿になってくれる人がおらず、相談者に一方的に向いてしまっているのかもしれません。
そのため、義母の言葉やイライラをすべて1人だけで受け止め、自分を責めないようにしてくださいね。そのうえで、もし義母に対し、気持ちを伝えることができそうであれば、責める言い方ではなく、つらいと感じている気持ちを伝えてみるのも1つであるように思います。伝えることで初めて、相談者の気持ちに義母が気づく場合もあるかもしれません。
とはいえ、この状況は今に始まったものではないと思うので、義母に直接伝えるのは抵抗が大きい場合もあると思います。その場合は、ご主人に気持ちを伝えてみてはいかがでしょう。夫に間に入ってもらうのも1つだと思います。これまで我慢して夫にあまり言えなかったのであれば、ぜひ相談して、今後の対応についても一緒に考えてもらってはいかがでしょうか。1人だけで抱え込まないようにしてくださいね。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。