子育て中に人間関係に自信がなくなった
子育てのために仕事を辞めて、あまり他人とかかわることがなかったため、人間関係が怖くなってしまいました。上の子が幼稚園の年中、下の子は今年入園しました。例えば、子ども同士のけんかなどで「相手の親がどなり込んできたら……」などと考えると、これからが不安で仕方がありません。うちの子たちはやんちゃなので心配です。

女性/30代
2022/06/14
子どもが小さいうちは手もかかり、かかわる人も限定されてしまいがちです。ふだん接することのない人とのかかわりや、新しい人間関係を不安に感じるのも、自然なことではないでしょうか。ただ、これから先に何が起きるか、それとも起きないかといったことにはさまざまな可能性があり、1つひとつ考えてしまうと不安な気持ちが強まり、苦しくなってしまいます。まず、今できることから始めてみるのはいかがでしょうか。
元々人間関係が怖かったというわけではなく、他人とかかわる状況が少なくなったことで怖さが出てきているとのこと。人とのかかわりが苦手というよりは、使っていなかったために本来持っている能力が眠っている状態のように感じられます。
ここはリハビリと思って、人とのかかわりを少しずつ体験していくのはいかがでしょうか。まずはしばらく会っていなかった友人などから始め、幼稚園でも話しかけやすそうな方から少しずつかかわってみるのはいかがでしょう。初対面の人などは、最初からたくさん話す必要はなく、挨拶だけでも十分です。慣れてきたら、ぜひご相談者本来のかかわり方で、関係を深めていってはと思います。
また、不安なことがあるときは、1人で考えているとつい悪いほうに考えて、さらに不安な気持ちが高まってしまうことが多くあります。あまり1人で考え込まずに、家族や友人など、話しやすい人に話を聞いてもらったり、意見を聞いてみたりしましょう。意外と、皆似たようなことを心配していたり、悩んだりしているのかもしれません。「三人寄れば文殊の知恵」とも言いますが、対処法を考えるに当たっても、1人よりも誰かと一緒に考えたほうがいろいろなアイデアが浮かぶ可能性もあります。お子さんのことでは、ふだんからかかわっている幼稚園の先生や小児科の先生なども頼りになるかもしれません。
なかなか時間をとるのがむずかしいとは思いますが、たまには家族に協力してもらうなどして、1人でリフレッシュする時間を持つのも、こころの余裕を保つためには大切なことですね。
回答者
保健同人フロンティアメディカルチーム
関連するキーワード


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。