娘が人や店の物を盗む。ストレスが原因?

小学2年生の娘のことで悩んでいます。学校で上級生の文具を盗み、先日、担任の訪問がありました。それだけでもショックですが、娘の持ち物を調べると、店から盗んだ物もあり、その店にも謝罪に行きました。私たちだけでなく、両親たちもショックを受け、どのように子どもに接してよいかわかりません。下の兄弟に3歳と0歳児がおり、あまりかまってあげられず、娘がすぐにふてくされるため、よく叱ってしまいます。そうしたストレスからの行動でしょうか?
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
突然の出来事に、ショックを受けられたことでしょう。親として、わが娘の行動であるとは信じがたい面が大きかったと思います。店で盗んだと思われる品物について謝罪に行き、実際にどのような話し合いになったのか気がかりですが、これから娘さんに対してどう接していけばよいのか、いちばんに悩むところだと思います。ただ、1ついえることは、今回の出来事だけを取り上げて、娘さんを叱ったり責めたりするのは、あまりよい結果を生まないのではということです。
もちろん、盗むという行為についてはきちんと注意する必要があると思いますが、今回、娘さんの行動の背景には、ただ単純に盗んだというより、不安、寂しさなどの思いを抱えていたゆえの行動である場合も考えられます。この点は、娘さんとじっくり話さなければわからないので、まずは娘さんとで落ち着いて過ごせる時間を持ってはいかがでしょう。
8歳であれば、まだ親の愛情を強く感じていたい年頃です。もしかしたら、下のお子さんの世話に追われる両親に対して、甘えたい気持ちを我慢していたのかもしれません。もしくは、学校で友だち関係や勉強での悩みを抱えている場合もあるでしょう。現状、まだ明確なことはわからないかもしれませんが、この機会に、まずはゆっくりかかわる時間を大切にしながら、娘さんの気持ちをうかがってみることをおすすめします。
また、今後の対応に悩んでしまうような場合には、担任のほか、学校のスクールカウンセラー、市町村の教育相談所などと連携を取りながら進めるのもよいでしょう。自分たちだけで抱え込まず、周りの皆で娘さんのサポートをしていくことも大切です。今回はショックなことでしたが、現状や原因だけに目を向けず、これからに焦点を当てて対応していくようにしてくださいね。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。