幼児では、どんなときに解熱剤を使うか

2021/12/21
熱のあらわれ方や経過で病気がわかるのだから、勝手に解熱剤を使ってはいけない、とお医者さんに叱られました。元気もよく顔色もよかったのですが、急に38℃の熱が出たのでびっくりしてしまいました。(3歳|女児)
この質問への回答
福島県立医科大学 甲状腺・内分泌センター センター長
横谷 進
子どもの発熱の原因はさまざまですが、大部分はウイルスや細菌などの感染によります。発熱はそのような病気のあらわれであるので、熱を下げても病気そのものが治るわけではありません。したがって、解熱剤を使うのは、高い熱によって子どもが辛かったり消耗したりするのをやわらげるのが目的です。お尋ねの場合のように、元気もよく顔色もよいのであれば、解熱剤は必要ありません。子どもは大人よりも発熱に対しては強いようです。38.5℃以上のときに、解熱剤を使ったほうがよいかどうか、考えてから使うべきだと思います。発熱することは、病原体と闘うのに有利に働くことも指摘されています。また、自然に体温がどう変化していくのか(熱形)を知ることは、病気を診断するうえで重要な情報になります。ですから、医師の指摘したとおり、なるべく解熱剤を使わずに様子を見ることは大切です。子どもを目の前にしている親が、発熱のために子どもがとても辛そうかどうかを判断したうえで、必要なら解熱剤を使ってあげてください。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。