運動できないときでも太らない食事のコツ

男性/40代
2021/12/21

けがをしてから運動習慣が減り、太ってしまいました。運動ができないので食事で気をつけることを教えてください。

この質問への回答

みんなの家庭の医学メディカルチーム

体重は、食べ物からとる「摂取カロリー」と、運動などで消費する「消費カロリー」のバランスで変動します。摂取カロリーのほうが、消費カロリーよりも多い状態が続くと、体重は増加します。


消費カロリーには以下の3つがあります。

・基礎代謝:生命維持のために使われるエネルギー

・生活活動代謝:体を動かすことで使われるエネルギー

・食事誘発性代謝:食事をとることで、体熱として消費される(熱を生み出す)エネルギー


外傷(けが)などで運動量が減ると、生活活動代謝が低下します。基礎代謝や食事誘発性代謝が変わらなくても全体の消費カロリーが減るため、摂取カロリーと消費カロリーのバランスが崩れて、体重が増えやすくなるのです。


体重を増やさないためには、以下のような高カロリー食品や「エンプティー食品(カロリーはあるが、その他の栄養素が少ないもの。アルコールなど)」をとり過ぎないことが大切です。

・糖質が多いもの(菓子、菓子パンなど)

・油脂が多いもの(揚げ物、炒め物、ナッツ類、バター、油、洋菓子など)

・甘い飲み物やアルコール


一方で、けがで運動量が減っても、たんぱく質、ミネラル、ビタミンなどの栄養素の必要量はあまり変わりません。回復のためにも、これらは十分にとるようにしましょう。


また、夜遅い時間帯の間食、夜食、飲酒は、体重が増えやすくなるので要注意です。体重を毎日計測するようにして、増えたら食事量を調節する習慣をつけるとよいでしょう。

Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。