家族が死亡後、うつで家がゴミ屋敷に
このままではゴミ屋敷になりそうです。「やらなくては」と思いつつ、後回しにしていたら、だんだんゴミがあっても苦にならなくなり、親戚や兄弟もあきらめて家にこなくなりました。両親や祖母がいたときは、こんなことはなかったのですが、家族が亡くなり、しばらくうつ状態でした。近所の人もほとんどこなくなり、だんだん人間嫌いになっています。よくテレビでゴミ屋敷が取り上げられ、なかなか片づけない人のことを「だらしない」などと悪く言っていますが、どうしたら片づけがうまくいくか、悩んでいます。

男性/50代
2022/01/28
家の片づけができずに、親戚や近所の方との交流も減ってきているとのこと。ご自身でも、やらなくてはという気持ちはあるけれども、なかなか手をつけることができないのですね。それでも文面からは、何とか今の生活状況を改善していきたいという思いも伝わってきました。まずは、片づけたいという気持ちをもつことが、改善への第一歩だと思いますので、どうすればよいか一緒に考えていきましょう。
テレビで、片づけられない人のことを「だらしない」などと悪く言っていたとのこと。しかし、もともとだらしない性格ではない人であっても、ちょっとしたきっかけで、片づけられなくなることも少なくありません。あなたのように、家族が亡くなるなど生活環境の変化によって、それまでできていたことができなくなってしまうという場合もあります。
家族と生活していたときには、家族が片づけなどをしていたのでしょうか? そうであれば、あなたが1人で、慣れない片づけや掃除を行うのは、大変なことだろうと思います。また、もし以前はあなた自身も片づけができていたとしても、しばらくうつ状態であったとのことなので、そのためにゴミがたまったり、散らかったりしたという状況だったのかもしれません。「片づけられない=だらしない、悪いこと」と、考えすぎないようにしてくださいね。
「このままではゴミ屋敷になりそう」とありますが、現在はどの程度ゴミがたまっている状態でしょうか? もちろん、あなたが捨てられるものから、少しずつでも捨てていくことができればよいのですが、それができないので、ご相談をくださったのだと思います。ゴミと言っても、分別をしたり、本当にゴミなのか整理をしたりする必要もありますよね。かなりたくさんたまっている状態であれば、どこから手をつけてよいかわからないという場合もあるでしょう。
そのようなときには、ほかの人の力を借りて、一緒に整理するという方法もあります。人間嫌いになっているとのことですが、まずはいちばん身近な兄弟や親戚に、片づけたいという今の気持ちを伝え、協力してもらってはいかがでしょうか? 民間の業者などを利用するのも1つですが、信頼できる業者を探すのがむずかしいようであれば、役所で行っている生活相談などの窓口、保健所や保健センターの保健師に相談するとよいでしょう。一緒に方法を考えてもらい、ほかにも生活面で困っていることがあれば、併せて相談しましょう。
また、うつ状態のときもあったようですが、現在の体調はいかがでしょうか? 体調不良、食欲がない、眠れない、今までできたことができなくなったなどがあれば、かかりつけ医や心療内科などを受診し、専門家と一緒に、片づけられない原因を探ったり、対処法を考えたりすることをおすすめします。
誰かに相談することで、気持ちが楽になる部分もあると思いますので、1人で抱えないようにしてくださいね。
回答者
保健同人フロンティアメディカルチーム
関連する病気


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。