職場の人と話すときだけ緊張感からか泣きそうになる

いつからかわかりませんが、職場の人とただ雑談をしているだけで、緊張感からなのか恐怖感からなのか、泣き出しそうになります。少しでも「相手の気に障ったかな?」という会話をしてしまうと、気分が落ち込み、それについてずっと悩んでしまいます。仲のよい友だちや家族にはなく、初対面の人にもありません。これってふつうのことでしょうか?
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
職場の人と話をするときだけ、緊張感や恐怖感のようなものを感じてしまうのですね。雑談にもそこまで気を遣うとなると、とても疲れるのではないでしょうか? あなたが日々、気を張りめぐらしながら、仕事をしている姿が目に浮かびました。
友だちや家族、初対面の人には、そういった感覚がないのであれば、職場という環境が誘因になっている可能性が高いと思います。いつからかはわからないということなので、はっきりとしたきっかけがあったわけではないのですね。ただ、泣き出しそうになるほど追い込まれた気持ちになるというのは、やはり何らかの理由があるように思いますが、いかがでしょうか?
例えば周囲に、雑談で気分を害してしまい、関係が悪くなったというような人がいたりすると、不安になるものですよね。また、職場内で誰かの悪口や人間関係のトラブルを耳にする機会が多い場合なども、緊張感が増すと思います。
もし、そういったことを見聞きすることが多く、雑談にも注意が必要だと感じているようなら、会話の際には、できるだけ聞き役に回るというのも1つの対処法です。おそらく、職場での雑談は、それほど長い時間のものではないですよね? 自分はあまり話さずに、相手の話を聞く時間を長くとるようにするだけでも、緊張や不安は和らぐと思いますが、いかがでしょうか? その際には、興味をもって聞いているという姿勢を見せると、相手によい印象を与えやすくなるでしょう。
こういった方法により、相手の気に障る会話をしてしまうリスクを、ある程度減らすことはできるかもしれませんが、会話をする限り、そのリスクをゼロにすることはできないですよね。また、どういった会話や言葉が気に障るのかというのは、人によって違いがあります。とくに親しい間柄ではない、職場の人であれば、それを予測して会話をするのは困難なことでしょう。
もちろん、悪意のある言葉や、明らかに失礼な発言などは避けるべきです。しかし、自分ができる限りの対応をしているのであれば、万が一、気に障ることを言ってしまったとしても、仕方がなかった、防ぎようがなかった、と気持ちを切り替えることも必要だと思います。
あなたが、相手の気に障ったかもしれないと思った後、その相手はあなたに対してどのように接してきますか? もし、急に冷たくなったなど態度が変わったときには、率直に、失礼なことを言ってしまったのかなど、尋ねてみてはいかがでしょうか? もし、知らずに相手を傷つけてしまった場合は、きちんと謝ることも大切だと思います。しかし、実際には、ふだん通りで変わらない様子であることが多いのではないでしょうか? その場合、あなたが思うほど、相手は気にしていない可能性が高いので、あなたもあまりひきずらない方がよいでしょう。
うまく気持ちを切り替えていけるとよいですね。ときには、仕事から気持ちを離してリフレッシュする時間も大事にしてくださいね。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。