紹介されたうつ病の主治医と方針が合わない
12年ほど前に、うつ病を発症してから入退院をくり返しています。3年ほど前、それまで診てもらっていた先生が、通院できないほど遠くの病院に変わってしまい、他院に紹介状を書いてくれたのですが、落ち込みなどの相談をしても、安定剤や頓服などが増えて、抗うつ薬は寝る前に飲むデジレルだけに。症状はよくならないのですが、どう相談したらがよいのでしょうか?
女性/50代
2022/01/28
転院され、主治医が変わったのですね。長い間、同じ先生に診てもらっていたのであれば、不安も大きかったことでしょう。今の主治医に相談をしても、症状があまり改善していないように感じ、悩んでいらっしゃるのですね。
今の主治医のもとでは、3年ほど治療を続けてこられたとのことですが、その間の治療の経過や、先生とのやりとりはどういったものだったのでしょうか? おそらく転院して間もない頃は、それまでの主治医との違いを感じたり、相談しにくい状況もあったりしたかと思います。しかし、3年間通院されているということは、今の主治医との間にも徐々に信頼関係ができてきているのではないでしょうか。
あなたが主治医に落ち込みなどの相談をしていることは、とてもよいことだと思います。ただ、主治医に十分に、あなたの気持ちが伝わっていないようにも感じられましたので、少し伝え方を工夫してみてはいかがでしょう。
あなたは今お悩みの状況を、どのように伝えていますか? もし漠然と、「気持ちが落ち込む」などのように伝えているのであれば、より具体的に説明したほうがよいかもしれません。例えば、どういったときに落ち込むのか、どのくらいつづくのか、以前と比べてどの程度なのかなど、できるだけくわしく伝えることが大切です。また、薬に関しても、不安な部分があるのであれば、直接、主治医に聞いてみることをおすすめします。
患者さんのなかには、よくなっていないと感じていることを主治医に伝えにくい、という方もいますが、不安を抱えたまま治療を続けるのは、よいことではありません。診察時間が限られていて、うまく話せないときには、気になる症状や聞きたいことなどをメモして、主治医に渡し、読んでもらうという方法もありますので、ぜひ試してみてくださいね。
あなたは、入退院をくり返していた時期もあったとのこと。もし、現在は通院のみで治療できているようなら、以前よりも安定してきた部分もあるのではないでしょうか? 治療を続けて、よくなってきた面にも目を向けてみてはいかがでしょう。
適切な治療を受けるためには、主治医としっかりとコミュニケーションをとることがとても大切です。あなたのありのままの気持ちを主治医に伝えてくださいね。
あなたが、1日も早く回復されることを願っています。
回答者
保健同人フロンティアメディカルチーム
関連する病気
みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能
※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。