人の名前を覚えられず、物忘れも増えた

子どもが幼稚園に行くようになり、人との付き合いが増えてきたのですが、何回か顔を合わせている方でも、その名前を覚えることができません。名前を聞くのも悪いと思い、ごまかしたりしながら会話をしています。もともと記憶力は悪い方なのですが、最近、会話中に自分が話そうとしていたことを忘れてしまったり、家の鍵をかけ忘れてしまうことも。知り合いに会うのが怖くなってきています。気持ちだけの問題でしょうか?
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
お子さんが幼稚園に通うようになり、人付き合いが増えてきたのですね。お子さんの成長が感じられて嬉しさも大きい反面、新しい環境や初めてのこと、初めて会う方々など慣れるまでは大変なことも多く、ストレスに感じられることもあって当然かと思います。
新しい人付き合いの中で、何回か顔を合わせていてもなかなか名前を覚えられずに、ごまかして会話を続けることも多いのですね。最近はそれだけではなく、ふつうに会話しているときに、自分が何を話そうとしていたのかを忘れてしまったり、鍵をかけ忘れてしまったりと、記憶力の低下を感じていると伺いました。そのようなことが続き、知り合いに会うことすらも怖く感じられるようになってしまったのですね。1人で苦しさを抱えていらっしゃるようで、心配です。
記憶力の低下は、疲れていて心身が休養を必要としているときや、ストレス状況にあるときにも見られるものです。環境の変化は、期待や希望をもてるなどよい面がある一方で、新たな関係性や慣れないできごともあり、疲れや不安が大きくなることもあります。記憶力の低下以外に、睡眠や食欲といった生活に関わること、やる気が出ないなど気持ちの面での変化など、気になることはございませんか? また、新しい生活でとくに負担に感じていることや、休養をとれずに無理を重ねているなど、思い当たることはないでしょうか?
もし思い当たる点があり、対処することで改善していけそうならば、まずは1つずつ工夫を重ね、少しでも心身ともに楽に過ごせるよう、取り組んでいかれるとよいと思います。1人でどうにかしようとするのではなく、手伝ってもらえそうなところは、家族や周囲の方に協力してもらうようにしてくださいね。気分転換の時間をとるようにしたり、悩みをどなたかに相談してみたりすることも大切です。言葉にすることで自分の考えや状況が整理されますし、人に話すことで客観的な見方や新しい光が見えてくることもあります。
もし、工夫をしても改善が見られなかったり、生活に支障が出るほど体調や心の調子がよくない日が続いたりするようでしたら、早めにメンタルクリニックなどの専門機関に相談なさってくださいね。一日も早く、今よりも楽な気持ちで毎日を過ごせるようになることをお祈りしています。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。