ビタミンDを多く含む食品

女性/40代
2022/01/28

ビタミンDは骨の形成に役立つと聞きます。ビタミンDを多く含む食品を教えてください。

この質問への回答

保健同人フロンティアメディカルチーム

ビタミンDはカルシウムの吸収を助け、骨や歯を丈夫にするのに欠かせないビタミンです。

 日光に当たることで、私たちの皮膚でも作られます。魚やきのこに多く含まれていますが、きのこは食べる量が少ないため、魚が供給源として重要な役割を果たしています。

 以下はビタミンDを多く含む食品例です。数値は100gあたりのビタミンD量で、カッコ内は1食あたりの含有量です。


●魚介類

・鮭…32.0μg(25.6μg/80g)

・さんま…14.9μg(14.9μg/100g)

・いさき…15.0μg(22.5μg/150g)

・うなぎ(蒲焼)…19.0μg(15.2μg/80g)

・めかじき …12.0μg

・まいわし…32.0μg(16μg/50g)

・さば…10.0μg


●きのこ類

・きくらげ(乾)…85.4μg(1.7μg/2g)

・干ししいたけ…12.7μg(0.4μg/3g)

・まいたけ…4.9μg(2.5μg/50g)

・エリンギ…1.2μg(0.6μg/50g)

Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。