学校健診で聴力異常を指摘された

2022/01/28
学校の健康診断で聴力異常が見つかり、精密検査を受ける予定です。聴力検査について教えてください。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
学校の定期健康診断で行われる聴力検査は、オージオメータを用いて実施されます。低音域の1000 Hz(ヘルツ)を30 dB(デシベル)で、高音域の4000 Hzを25 dBで左右それぞれ聴き取れるかを調べます。
どちらかの音が聴き取れなかった場合は難聴が疑われるため、耳鼻咽喉科学校医の直接の指示のもと、再検査が行われます。検査音の種類は、少なくとも500Hz、1000Hz、2000Hz、4000Hzとされています。その結果、難聴が疑われる場合、また保健調査票において難聴、耳鳴等の訴えがある場合は、この病名を付して医療機関で精密検査がすすめられます。医療機関では耳鼻科医の精密な聴力検査を受け、難聴の程度とその原因を調べてもらう必要があります。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。