妊婦が気をつけたい魚介類

妊婦が気をつけたほうがよい魚介類について教えてください。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
魚介類は健康のために大切な食材ですが、極端に偏った食べ方をすると自然界に存在する水銀が体内に入り、胎児に影響が出る可能性があります。
厚生労働省は、妊婦への魚介類の摂食と水銀に関する注意事項について報告しています。
とくに、魚介類をよく食べる人は、水銀濃度の高い魚を食べ過ぎないように気をつけましょう。
妊娠中に注意が必要な魚介類には、キダイ、マカジキ、ユメカサゴ、ミナミマグロ(インドマグロ)、ヨシキリザメ、イシイルカ、クロムツ、キンメダイ、ツチクジラ、メカジキ、クロマグロ(本マグロ)、メバチ(メバチマグロ)、エッチュウバイガイ、マッコウクジラ、コビレゴンドウ、バンドウイルカなどがあります。
日本人が、刺身や切り身で1日に食べる魚介類の平均摂取量は約80gです。これに含まれる水銀量から、妊娠中、食べても安全とされる量は、次のようになっています。
●週2回まで安全とされる魚介類(平均摂取量約80g) キダイ、マカジキ、ユメカサゴ、ミナミマグロ(インドマグロ)、ヨシキリザメ、イシイルカ、クロムツ
●週1回まで安全とされる魚介類(平均摂取量約80g) キンメダイ、ツチクジラ、メカジキ、クロマグロ(本マグロ)、メバチ(メバチマグロ)、エッチュウバイガイ、マッコウクジラ
●2週に1回なら安全とされる魚介類(平均摂取量約80g) コビレゴンドウ
●8週に1回なら安全とされる魚介類(平均摂取量約80g) バンドウイルカ
つまり、「週2回まで安全とされる魚介類」なら、1週間で2種類食べても安全とされる範囲内におさまります。たとえば、キダイの焼き物1切れとミナミマグロの刺身1人前です。 「週1回まで安全とされる魚介類」なら、1週間で1種類のみで、たとえばキンメダイの煮付け1人前です。
もし、1週間のうちに、キンメダイの煮付け1人前(週1回まで安全とされる魚介類)とミナミマグロの刺身1人前(週2回まで安全とされる魚介類)を食べた場合は、規定量を超えてしまいます。この場合、次の週は「週2回まで安全とされる魚介類」、たとえばキダイの焼き物1切れだけにして、前の週に超過した分を減らして食べるようにしましょう。
とくに注意が必要でない魚には、キハダ、ビンナガ、メジマグロ、ツナ缶、サケ、アジ、サバ、イワシ、サンマ、タイ、ブリ、カツオなどがあります。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。