古い処方薬の害

男性/40代
2022/01/28

以前に薬局で処方された古い薬を使うと、何か害があるのでしょうか。

この質問への回答

保健同人フロンティアメディカルチーム

通常、薬局では6カ月~1年半ほどは保存可能な処方薬を使用しています。ただし、保存が難しい粉薬や顆粒薬は3~6カ月ほどで効果が落ちはじめるといわれています。処方薬は原則として、その病気が治ったあと、もし残薬があれば処分してしまいましょう。


以前、服用後、保存しておいた処方薬を使ったため、からだに害が出た事例がありました。有名なのは、テトラサイクリン系の抗生薬です。この薬は、時間が経過するとエピアンドテトラサイクリンという毒性物質ができてしまい、期限切れの薬を服用した患者がひどい腎臓障害を起こしたのです。ただし、現在のテトラサイクリン系薬剤は改善され、以前のような被害はおこらないと考えられています。


薬の期限は薬局にて調べることができる場合が多いので、自己判断で使用する前に、もらった薬局で相談してみましょう。

Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。