低血圧の診断基準

2021/12/21
健康診断などで血圧を測定する際、いつも「低血圧ですね」といわれます。日常生活でとくに使用はないのですが、低血圧の診断基準について教えてください。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
低血圧とは、WHOの基準では、最高(収縮期)血圧が100mmHg以下、最低(拡張期)血圧60mmHg以下をいいます。
血圧が低くても、とくに症状がない場合は、「血圧の低い健康な人」と考え、低血圧といいます。これに対して、何らかの症状を伴う場合は低血圧症といいます。
低血圧症には、原因のはっきりしない本態性低血圧症と、循環器や呼吸器、内分泌の病気や神経疾患、薬によるものなど、原因が明らかで血圧が低下する症候性低血圧症があります。
とくに多いのが、原因のはっきりしない本態性低血圧症です。やせ型の若い女性に多くみられ、全身倦怠感や疲労感、頭痛、耳鳴り、動悸、めまい、食欲不振などの症状が起こることがあります。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。