Question

転校を機に娘が部屋にこもりがちに

中学2年生の娘がいます。


小学校までは友達も多く、家でも明るい性格の子でした。しかし、他県への引越しや転校をきっかけに、食卓などで友だちの話題が出ることも無くなり、休日などは外出もほとんどなく、部屋にこもりがちになってしまいました。


今はまだ不登校などの兆候もなく、私が話しかけても普通に笑顔をみせてくれるのですが、明らかに以前とは違った様子です。


万が一、原因が「いじめ」だとしたら、学校へ相談する前に家庭内でしてあげられることは無いでしょうか。


娘の様子からみると、まだ悩みという程の段階になっていないのかもしれませんが、少しでも心にモヤモヤしたものがあるなら、何か力になってあげられればと考えています。

女性/30代

2021/12/21

Answer

引越しされてから、中学2年生の娘さんの様子が明らかに違うとのこと。


娘さんの性格がもともと明るく、家庭内でもお友達の話をいろいろとされていたのであれば、現在の部屋にこもりがちな様子に、お母親としては当然心配になってしまいますよね。



引越しをされてどの程度の期間が経ったのかが気になるところですが、一般的に「引越し」は非常に大きな環境変化であり、想像する以上にストレスがかかりやすいといわれています。引越しによって転校したことが、娘さんの変化のきっかけであれば、「いじめ」に限らず、新しい学校やクラスに、まだなじめていない可能性もあるのだろうと思います。また特定の友人との関係に限らず、地方特有の言葉使いの違いや学校で使う用具など、こまごまとした点での違いまで、特に多感な年頃である娘さんにとってはいろいろと気になることも多いのかもしれませんね。



中学生というとなおさら友人関係に敏感な年頃です。既に人間関係ができあがっているクラスという集団に溶け込み、クラスメイトから連帯感のある「仲間」として扱われるには、苦楽をともにする体験が必要であり、それなりに時間がかかるのではないかと思います。もしかすると、娘さんも今新たな環境の中で、一生懸命「仲間」作りをしようと日々緊張しつつも奮起しているのかもしれませんね。「休日に部屋にこもりがち」という文面に、娘さんがまるで、一日空を飛び回った鳥が巣に戻り安心して羽を休めているというイメージも浮かびましたが、いかがでしょうか。



そんな娘さんに対して、今の時点で家庭内でできることを考えてみましょう。既にやっておられることになりますが、娘さんに「家が安心できる場所である」と感じさせてあげることです。


万が一学校で「いじめ」を受けていたとして、家が安心できる場所ではないと感じているお子さんであれば、無理をし過ぎてまで学校に行くか、もしくは限界がきて学校にも行けなくなったときにはどこか家以外で落ち着ける居場所を探そうとします。


しかし、家が安心できる場所だと感じていれば、お子さんは学校に行けなくなっても(理由としてはっきり「いじめられている」とはいえなくても)、家できちんと休みをとることができます。



では、どうやって「家が安心できる場である」と感じてもらうか。これは基本的には日頃のコミュニケーションにつきます。例えば以下のようなことです。



仕事や家事で多忙で子どもを後回しにしてしまったとしても、「夕飯の支度で時間をとれなくてごめんね。夜、ちゃんと時間をとるね」など、子どもと話をする時間を確保する。

子どもの話をさえぎらず、ひととおり話すまでは最後まで否定や意見をはさまずに耳を傾ける。

助言や提案は、子どもの話を聞いて気持ちを十分受けとめてあげた後にする。


こうした日頃のコミュニケーションの工夫で、子どもは「困ったことを言っても、頭ごなしに否定しないで私のために話を聞いてくれる」と実感していくことができます。その実感が、自分だけではどうしようもできなくなったときに、親に助けを求められる関係の土台となります。



もともと親子関係は良好と推察されます。まだ家では笑顔が見られる状態なのであれば、休日や学校からの帰りが早い時に、一緒に近所に買い物に行くなど、自然に話せる機会を作ってもよいかと思います。 また、娘さんの中でもまだ「モヤモヤ」していて人に話せる段階ではない様子であれば、これまでの接し方や娘さんの性格にもよりますが、率直に「様子を見ていて心配している。少しでも話があるなら聞くから、いつでも声をかけて」などと伝えておくと、安心できるかもしれません。



お母様の「力になってあげられれば」というお気持ちは、娘さんに十分伝わっていると思います。今はこれまでどおり、娘さんが家で安心して過せるよう、温かく見守ってあげてくださいね。

回答者

保健同人フロンティアメディカルチーム

関連するキーワード

子どもの悩み
引きこもり
思春期
本サービスに掲載される情報は、医師および医療専門職等の監修の元、制作しております。監修者一覧および元となる情報はこちらからご参照ください。
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。