患者と家族、それぞれの気持ち

最終編集日:2022/1/28

がんの治療には、さまざまな悩みや不安がつきものです。そのなかで、できるだけ心を穏やかに保つ方法を、「患者」「家族」、両者の目線でご紹介します。


「患者」の気持ち

家族にも必要な「がんを受け入れる時間」


がんと診断された場合、多くの人が「なぜ私が?」「何かの間違いでは?」といった、大きな不安や混乱に襲われます。心の落ち込みやうつ状態が深刻化し、適切ながん治療が受けられなくなることも少なくありません。そんなときに、心強い味方になってくれるのが、パートナーや家族の存在。しかし、たとえ家族でも、患者さんの望みをすべて思うように叶えられるとは限りません。
「がん」と告げられ、病気を受け入れるまでには、しばらく時間がかかります。それは本人だけでなく、家族も同じなのです。特に、それまで妻に身の回りの世話を任せていた高齢の男性ほど「どうやって妻を支えればよいのか」と、途方に暮れてしまうことが多いようです。患者さん自身だけでなく、家族もまた、混乱の最中にいるということを心にとどめておきましょう。


「察してほしい」はあまり期待できない


とはいえ、いくら時間をかけて説明しても、パートナーや家族の理解を得られないこともあります。それは病気そのものよりも、「病気になる以前の関係」によるところが大きいようです。
たとえ相手への不満が募ったとしても、人はそう簡単に変わりません。そのときは、できるだけプラス思考で考えてみましょう。たとえば、夫がやさしい言葉をかけてくれないときは「安心して治療に打ち込めるのは、彼が治療費を負担してくれるから」、または、妻がなかなか病院を訪れない場合は、「自分のぶんも家事、育児を担ってくれているから」と思うようにしましょう。こうして、できるだけ物事のプラスの面をみるようにすると、ストレスを和らげることができます。
また「私のことが心配なら、○○してくれるはず」「これくらい言わなくてもわかるでしょ」などと、自分の気持ちを相手に察してほしいと考えるのは、おすすめできません。思うような返事や行動が得られなかったときに、強いストレスを感じます。
体が辛(つら)い、将来が不安、気持ちが落ち込むなど、がんになって直面するさまざまな壁は、たとえ家族であっても、察することはできません。家族やパートナーにすべてを求めずに、抱えている思いや不安は、ゆっくり時間をかけて説明しましょう。
もし家族やパートナーが力になってくれないと感じるときは、看護師や医療ソーシャルワーカー、同じ病気をもつ「がん友」などに相談したほうが、気持ちが落ち着くことが多いようです。


「家族」の気持ち

弱音を吐いてもよい 専門家の手も借りて


がんの告知を受けると、患者さんだけでなく、家族にもさまざまな変化が生まれます。「がん患者の家族は患者と同程度か、それ以上の精神的負担を抱えている」という研究結果も報告されています。
そのため、がんは「家族の病」、家族は「第二の患者」ともいわれます。がんの治療は長期戦です。適度に休息をとり、できるだけストレスをためないようにしてください。治療中は親戚や友人などから「家族(患者)が頑張っているのだから、あなたがもっと支えなくては」などと、叱咤(しった)激励を受けることがあるでしょう。だからといって、自分で自分を追い込む必要はありません。治療の伴走者である家族にも、休息は必要です。辛いときには「家族外来※1」など、専門家の助けを借りましょう。


普段と変わらずに接することが大切


治療に励む本人に、どう接したらよいか悩むことも多いでしょう。「特別なことをしてあげたい」と思うかもしれませんが、患者さんには今まで通り、変わらずに接するのが一番です。しかし、ひとつだけ気をつけたほうがよいことがあります。「~すべきだ」「もっと頑張れ」という言葉をできるだけ使わないようにする、ということです。
自分でコントロールできない「病気」という敵と闘う人に「こうすればよくなる」「もっと○○するべき」といった確定的な言葉を投げかけることは、あまり適切ではありません。それが患者さんの無力感を増大させ、それまでの関係が崩れることがあります。
患者さんと話すときには、自分の考えを無理に押しつけたり、患者さんの考えを否定したりせずに、相手の苦労や苦痛、不安に焦点を当てて、その回復をそっと見守りましょう。
人間関係や心のバランスにおいては、「白黒はっきりつける」ことは、あまり必要とはいえません。白でも黒でもなく、グレーの状態を保つこと。一見曖昧(あいまい)で、はっきりしないように思えるかもしれませんが、そのグレーの状態が患者さんに安心感をもたらすことが多いのです。



※1 家族外来
がん患者の家族や遺族の心のケアを行う診療科。患者本人ではなく、家族(遺族)自身の悩みや不安などの軽減や、問題解決のためのアドバイスをしてくれる。

監修

埼玉医科大学国際医療センター精神腫瘍科,教授

大西秀樹

本サービスに掲載される情報は、医師および医療専門職等の監修の元、制作しております。監修者一覧および元となる情報はこちらからご参照ください。
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。