足のむくみの原因は長時間のデスクワーク?
足がむくみやすく、少し痛みもあります。毎日、長時間のデスクワークをしているのですが、むくみと関係あるでしょうか? むくみを改善する方法や予防する方法を教えてください。
この質問への回答
みんなの家庭の医学メディカルチーム
むくみとは、血管外の水分が皮下組織(細胞間質)に過剰にたまった状態をいいます。一般的に、大きく分けて、心臓、腎臓、ホルモンバランスの乱れなどの病気が原因で起こるものと、立ち仕事や座ったままで夕方になると足がむくむなどの生理的なものとがあります。
夕方の足のむくみは、重力の影響で足の静脈に血液がたまり、静脈の内圧が上昇し、血管内から皮下組織に水分が押し出されることで起こります。同じ姿勢で長時間過ごすと、よりむくみやすくなりますが、通常は血行をよくすれば症状は軽減されます。長く座っているときは合間に少し歩いたり、足首を上下に動かすだけでも血行促進の効果が期待できるでしょう。
血行促進の方法として、屈伸運動やアキレス腱を伸ばす運動、マッサージがあります。マッサージの方法は、足首からふくらはぎ、太ももへと上に向かって、手のひらでなでるように血液を送るイメージで行います。また、むくみ予防には、弾性ストッキングを着用して適度な圧力で血液が足にたまるのを防ぐという方法もあります。
食事では塩分を控えることをおすすめします。塩分を多くとりすぎると、体内の塩分濃度を一定に保つために、余分に水分が必要になり、むくみの症状が現れやすくなるといわれています。
また、カリウムにはナトリウムが腎臓で吸収されるのを抑え、水分と一緒にナトリウムを排泄させる利尿作用があるので、むくみの改善に役立ちます。腎臓や心臓の病気がなければ、バナナ、りんご、アボカド、すいかなど、カリウムが多く含まれている食品をとるとよいでしょう。
また、入浴はなるべく浴槽につかるようにするとよいでしょう。血行を促進し汗をかくことで、むくみの改善につながります。寝るときは足枕などを活用し、足を高くして休むことをおすすめします。たまった血液が全身に戻り、むくみを改善する効果が期待できます。

みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。