おなかが張っておならが止まらないときがある

毎日ではありませんが、おなかが張っておならが止まらないことがあります。何か腸に異常があるのでしょうか。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
おならは生理的な現象であり、誰もが日々経験する自然なものです。ただ、便秘や精神的なストレス、不規則な生活、肉に偏った食事、食生活のリズムの乱れ、運動不足などの影響を受けることも少なくありません。また、食事のときに飲み込んだ空気や、大腸の中で水分を吸収する過程で発生するガスが多い場合には、腸内に空気がたまる量が増え、結果的におならの量が増えることにつながります。
セルフケアとしては、以下を心がけてみましょう。
●善玉菌を増やして腸内細菌を整える
腸内の悪玉菌が増えるとガスが増える原因になります。善玉菌を増やして、腸内細菌を整えることが大切です。善玉菌を増やすためには、腸内細菌を整えるのによいとされる微生物、プロバイオティクスを含むヨーグルトや納豆などの発酵食品を摂取することがおすすめです。
●ガスを発生させる食べ物をとりすぎない
脂肪分が多いと消化吸収されず腸に残りガスが発生しやすくなりますので、脂肪分の多い食品は食べすぎに注意しましょう。また、いも類、豆類、ごぼう、栗、バナナなどは食物繊維が多く、からだにはよいもののガスを発生しやすい食品といわれています。
●空気を飲み込みすぎない工夫を
食事の際に空気を多く飲み込まないよう、ゆっくりとよく噛んで食べることが大切です。また、空気を飲み込む可能性のある炭酸飲料やガムは、とりすぎないよう心がけましょう。
●生活リズムを整える
運動不足や過度なストレス、睡眠不足もガスの発生に影響することがあります。十分な睡眠をとり、ストレスを解消し、生活リズムを整えることも大切です。
症状が続いてつらく感じる場合には、消化器内科へ相談することをおすすめします。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。