一人暮らしでの食生活の整え方が知りたい

男性/30代
2025/04/20

転職を機に一人暮らしをすることになりました。健康を維持していくための食事の整え方、運動の目安を教えてください。

この質問への回答

保健同人フロンティアメディカルチーム

栄養バランスを整えるためには、食事は1日3食、それぞれ主食、主菜、副菜をそろえることが基本です。


1日の食事量の目安は以下のとおりです。

●主食(ごはん・パン・麺など):ごはん(中盛り)なら、1日に3杯程度

●主菜(肉・魚・卵・大豆料理など):1日に3皿程度

●副菜(野菜・きのこ・いも・海藻など):1日に5皿程度

●牛乳・乳製品:牛乳なら、1日に1本程度

●果物:みかんなら、1日に2個程度


バランスのよい食事は、摂取した栄養素を効率よく利用することにつながります。またこの方法ならば、難しく考えなくても、ビタミンやミネラルなど、からだに必要な栄養素を過不足なく摂取しやすくなります。

すべてを自身で調理するのが大変であれば、たとえばごはんは炊くようにして、コンビニやスーパーなどの総菜で、主菜と副菜をそろえてもよいでしょう。


運動面では、身体活動を毎日60分行うと、健康づくりに役立つとされています。

歩数でいうと、1日に8,000~10,000歩が望ましく、これは意識して60分歩く歩数(6,000歩)と、それ以外の日常活動による歩数(2,000~4,000歩)の合計に相当します。さらに、息が弾み汗をかく程度の運動(軽い筋力トレーニング、ゴルフ、ラジオ体操、ウォーキング、水中歩行など)を週に合計60分行うことがすすめられています。30分の運動を週2回に分けて行ってもよいでしょう。定期的に運動を行うことを継続するようおすすめします。


Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。