3食、食べているのに体重が減る

もともと食が細いこともありますが、3食ふつうに食べても体重が減ってしまいます。BMIも「やせ」の判定ですが、体調は悪くありません。たんぱく質を意識して肉類をできるだけとるようにしていますが、体重を増やすために効果的な食事のとり方を知りたいです。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
毎日三食きちんと食べていらっしゃるのは、体重を維持するうえで大切なことです。ぜひ続けていただきたいと思います。
献立では肉類をとるようにされているのですね。たんぱく質をはじめ、からだに必要な栄養素をとるために、次のようなことも意識してみてください。
●ご飯、パン、めんなどの主食は毎食とる。肉、魚、卵、納豆・豆腐がメインの料理は1食のうち1品は必ずとる。野菜、芋などのおかずは毎食1~2皿程度をとる。
●外食では定食形式、テイクアウトでは幕の内弁当などを選ぶ。
●1日に、牛乳(またはヨーグルト)は200mL、果物は200g程度とるようにする
また、体重を増やすためには以下のような工夫を取り入れてみましょう。
●間食を利用し、食べる回数を増やす。
●たんぱく質とエネルギーがとれる間食(ヨーグルト、アイスクリーム、ホットケーキ、プリン、クッキー、サンドイッチ、ケーキなど)をとる。
●油を使った料理を増やす。マヨネーズやドレッシングを利用する、揚げ物に酸味のあるソースをかける、パンにはジャムやバターをつけるなど。
●栄養調整食品を利用する。少量で高エネルギー・高タンパク質に調整されたものを間食などに取り入れる。ゼリー、ドリンクなどの種類があり、薬局やスーパーマーケットの介護食品コーナー、介護食品・栄養調整食品の通販・宅配を行っているインターネットサイトなどで購入できる。
ただし、急な体重増加は体調不良や体脂肪の増加につながりかねません。毎食、ご飯をひと口程度増やすなど、無理のない増量が大切です。
食事量やエネルギー量を少しずつ増やす工夫をし、適度にからだも動かすようにしましょう。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。