2歳のイヤイヤ期がひどい

2歳の息子の暴れっぷりにまいっています。かぜで体調を崩し、保育園を数日休んでからずっと機嫌が悪く、泣き叫んだり暴れたり、まったくいうことをききません。夜も泣きわめいて寝てくれず、面倒をみている私自身もずっと寝不足の状態です。イヤイヤ期の面もあるとは思いますが、家族も振り回されて疲れ切っています。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
お子さんの体調不良に加え、不機嫌や夜泣き、イヤイヤ期の対応に苦慮されているご相談です。
2歳児の時期は自我が芽生え、欲求を表現することが増えてきます。しかし、相手にも都合があることはまだ理解できず、言葉でもうまく伝えられず、我慢もできずに泣きわめく、という状況は、多くの親御さんが経験していることと思います。また、乳幼児期は夜泣きや夜間に歩き回るなど、睡眠時の一時的な変化を起こすことがあります。
かぜ症状の体調不良が続き、つらい苦痛に耐えたり、1日の睡眠リズムが乱れたりしたことで、情緒が不安定になり、より、親に甘えたくなったりしている可能性もあります。まずは、甘えたい気持ちや、したいこと・したくないことなどの子どもなりの要求を、しっかり受けとめることが大切です。要求が通らない場合でも、今は~なの、また今度ね、こうしたかったのね、と理解してもらえたことがわかると、徐々に落ち着いてくるものです。イヤイヤを起こしていないときにもスキンシップを図り、安心できるかかわりを続けましょう。
夜泣きはこうすると治る、という決まった解決方法がないのは悩ましいところですが、からだを横にした状態などで、優しく声をかけて体をさすり、「よしよし」と自分自身もなだめるつもりで対応するとよいでしょう。
日頃の悩みなどは保育園に伝え、先生に園での様子をうかがってみるのもよいでしょう。保育者は日ふだんから同年齢の多くの子どもに触れ、またお子さんのことをよく観察していますので、お子さんに合ったアドバイスなど、ご相談に乗ってくれると思います。
親自身の健康もとても重要です。家庭内外の育児サポートを活用し、ひとときでも心身の休息時間をとれるように心がけてくださいね。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。