子どもの食欲や寝つきの様子がいつもと違う
2歳半の長男が昼寝をせずに遊んでいました。夕食中に急に眠くなったようで、いつもの6~7割の量を食べるのがやっとでした。入浴後に、目が変だと言ってぐずりだし、すぐに寝てしまいました。ただの眠気だったのか、このような様子は初めてです。眠気で食欲がなくなったりするのでしょうか?
女性/20代
2024/02/04
お子さんのいつもと違った様子に心配になるお気持ちはよくわかります。お子さんは恐らく、遊びが楽しくて夢中になり、夕方まで頑張ったものの、眠さと疲れでぐったりして、食欲が少し落ちて寝てしまったのでしょう。
3歳前後の子どもは、12~13時間の睡眠をとります。個人差はあるものの、昼寝は1~2時間が目安です。しかし、好奇心旺盛な時期なので興味のあるものに熱中していると、眠らせようとしてもなかなか寝てくれないことも多いでしょう。昼寝を促しても、周りのおもちゃや人に対する興味が眠気に勝ってしまうことは、この時期によくみられることです。何しろ食べる時間さえ惜しいと感じる年齢なので、どう対応してよいものか迷うこともあることでしょう。
また、言葉や意思疎通ができるようになってきている時期です。お子さんはうまく表現できず、眠気や疲れを感じていることを「目が変」と言ったのかもしれません。
昼寝のときは、夜と同じように部屋を暗くして、周りのおもちゃを片づけたり、手元にあると気持ちが落ち着くお気に入りのおもちゃなどを持たせると、安心して眠ってくれる場合があります。
心配な様子がみられた翌日の様子はいかがでしたか。食欲が戻り、機嫌がよく、発熱などもなく、からだの状態がいつもと変わりなければ、心配はいらないと思われます。それでも何か気になる症状があれば、あまり1人で悩まず、かかりつけの小児科医に相談されるとよいでしょう。
回答者
保健同人フロンティアメディカルチーム
みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能
※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。