健診で腎腫瘤の疑い。適切な受診科は?

2022/09/30
健康診断の判定で、腹部超音波検査D(腎腫瘤の疑い)、腎機能判定B、脂質検査判定Cとの結果が出ました。何科で診察を受ければいいのでしょうか?
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
健診結果で、腎腫瘤疑い、腎機能判定B、脂質検査判定Cとの結果で、診察ができる病院を知りたいとのことですね。
超音波検査で、腎腫瘤疑いと記載されていた場合、良性か悪性かの鑑別のために、泌尿器科で腎臓の機能を含めた精密検査を受けることになります。
一般的には、CT検査、超音波検査、MRI検査の画像検査や、全身機能や腎機能を調べるための血液検査、必要があれば腎生検等が行われます。
受診先は、泌尿器科専門医のいる総合病院がよいでしょう。
また、脂質異常については、かかりつけ内科、循環器科内科、内分泌代謝内科が専門となりますが、今回の場合、全身機能を診ていく必要があるため、泌尿器科医に確認をするとよいでしょう。必要によって内科を紹介してくれます。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。