低血圧、貧血を改善するには?
朝の通勤電車内などで、動悸・息切れ・吐き気・めまい・冷や汗といった貧血のような症状が出ることがあります。症状は月経時に出やすく、椅子に座って頭を低くすることなどでやり過ごしています。健康診断では、毎回貧血気味との結果で、血圧は低めです。朝ご飯は少量食べます。原因はやはり貧血、あるいは低血圧なのでしょうか? 対処法、補給すべき食品などあれば教えてください。

女性/30代
2022/09/15
相談者の症状の原因をはっきりと説明することは難しいのですが、ここでは一般的な低血圧と低血圧症について、また、頻度が多い貧血のタイプについて説明します。
一般に、最高血圧が100㎜Hg未満の場合に低血圧と呼んでおり、その中で立ちくらみ、めまい、頭痛、倦怠感、動悸、冷えなどの症状を伴う場合を低血圧症と呼んでいます。低血圧症は、呼吸器や甲状腺などの病気によるものや服用している薬によるものなどがあり、明らかな原因がないものがあります。症状がある場合には、原因となるものが隠れていないか、一度受診して確認しておきましょう。
原因がない低血圧症の場合、日常生活で以下のようなことに注意点しましょう。
●夜更かしをせずに規則正しい生活……生活リズムの乱れは、自律神経やホルモンのリズムを崩します。夜は早めに就寝し、規則正しい生活を送りましょう。
●1日3食正しくとる……食生活が乱れると胃腸障害や、体のリズムが崩れるなどの症状が現れます。
●運動で筋肉の鍛錬を……適度な運動や体操をすると筋肉の収縮力が増して、血液を心臓へ戻す力が強くなります。心臓へ戻る血液が多くなれば、心臓から出る血液量も多くなり、全身臓器への血液量が増します。
●積極的にとりたい食材……すべての栄養素をバランスよくとることが大切ですが、特にたんぱく質を多めにとるとよいでしょう。
次に貧血についてです。貧血とは、血液中のヘモグロビンの量が減っている状態で、さまざまな原因で起こります。最も多いのは、鉄欠乏性貧血と呼ばれるものです。貧血でヘモグロビンの量が減ると、細胞に供給される酸素が足りなくなります。そのため顔が青白くなったり、少し動いても息切れや動悸がする、疲れやすい、立ちくらみがする、頭が重いなどの症状が起こります。
相談者のように日常的に貧血傾向であれば、月経中は出血があるため普段よりも貧血がひどくなっていると考えられます。また、月経量が多い可能性もあるため、一度婦人科を受診されるとよいでしょう。鉄欠乏性貧血改善のために、食事の際に鉄分の摂取を意識するとよいでしょう。肉や赤身の魚に多く含まれているヘム鉄は腸管からの吸収効率が高いのでおすすめです。鉄分の吸収をよくするビタミンB12、葉酸などもしっかりとることです。また、サプリメントによる鉄の補給も貧血に効果があります。
以下に、鉄・葉酸・ビタミンB12を多く含む食品を挙げておきます。参考にしてください。
●肉類……豚レバー、鶏レバー、鶏ハツ、牛ヒレ
●魚介類……かき、丸干しイワシ、カツオアサリ、アサリ水煮缶詰、シジミ
●大豆製品……豆乳、生揚げ、納豆
●野菜類……小松菜、水菜、ほうれん草、春菊、切り干し大根
●ビタミンB12……あさり、かき、さんま、肉類、レバー、卵、牛乳、焼きのり
●葉酸……ブロッコリー、ほうれん草、レバー、納豆、焼きのり
回答者
保健同人フロンティアメディカルチーム
関連するキーワード
関連する病気


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。