持論で説教する叔母が苦手……
毎年帰省してくる叔母が苦手です。私が30歳を過ぎて未婚なのが気に入らないのか、結婚や仕事のことやあれこれ持論をぶつけてきて、しつこく説教や忠告をされます。私の姉や弟のことはお気に入りで、にこやかに接するのを見て余計に腹が立ちます。母もこの叔母(義妹)は苦手で、叔母がくる日は外出するよう言ってくれますが、そうすると私の代わりに母が攻撃されます。叔母にどう対応すればよいでしょうか?
女性/30代
2022/07/14
叔母様が帰省するたび、ご相談者に説教や忠告をされるのですね。ご姉弟みなに同じ態度で、同じように説教をするのであれば、まだそういう人と割り切ることもできますが、ほかのきょうだいに接する様子との違いを実感すると、腹立たしく感じても仕方のないことのように思います。
お母様はご相談者の気持ちを理解されているようですね。苦しい気持ちを誰にも言えないのは大変つらいことなので、理解者がいることは心強いことです。しかし、叔母がくる日に出かけてしまうと、残された母親が攻撃されてしまうとのこと。ご自身が直接攻撃されることは免れても、残されたお母様のことを思うと、穏やかな気持ちではいられませんね。
叔母が持論を展開し、説教や忠告をしているとき、ご相談者はどのように対処しているでしょうか。いつも我慢して聞いていると、何を言っても話を聞いてくれると誤って認識されてしまい、悪気なく話をつづけ、傷つけられてしまう可能性もあります。ご相談者も仕事や結婚についての考えをもっているかと思います。ときには反論するまででなくとも、自身の考えを伝えてみてはいかがでしょうか。
なお、ご相談者の考えを伝えているにもかかわらず、毎度しつこく説教をされたり、執拗さを感じるようでしたら、自身を守るために距離をとることも必要になってくるでしょう。顔を合わせたらあいさつをするなど社会人として最低限のマナーを守り、あとはその場から立ち去ったり、ほかの人と話しているようにしたり、なるべく接する時間を減らすように工夫するなど、やりすごす方法を考えることも大切かと思います。
また、父方の叔母とのことで、お父様に相談したり、父親から叔母へひと言添えてもらうのもよいのではないでしょうか。そして、姉や弟など叔母とよい関係を築いている身内にさりげなく助けを求めたり、間に入ってもらうのも1つです。周りの人の協力も得ながら、自信をもって自身の人生を歩んでいってくださいね。
回答者
保健同人フロンティアメディカルチーム
みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能
※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。