子どもの飲み薬と坐薬

女性/30代
2021/12/21

薬をもらうときに飲み薬にするか坐薬にするか聞かれ、坐薬を選びました。うちの子はまだ粉薬をじょうずに飲むことができません。いくつぐらいになったらうまく飲めるようになるでしょうか。錠剤についても教えてください。(1歳7か月|男児)

この質問への回答

福島県立医科大学 甲状腺・内分泌センター センター長横谷 進

赤ちゃんには、坐薬はとても便利です。慣れないと手間取って、かえって赤ちゃんにかわいそうなこともありますが、1回でこりずに、じょうずに入れられるようになってほしいと思います。坐薬のよい点は、効果が速くて確実なことです。ただ、坐薬で与えられる薬は、解熱剤や抗けいれん剤など、種類が限られています。また、1歳を超えると、本人がいやがることが多くなるようです。ふつうは、赤ちゃんでは次に水薬が好まれますが、粉薬のほうがうまく飲める子もいます。効果はとくにかわらないので、どちらを選んでもよいと思います。お尋ねのお子さんも、水薬が飲めれば問題ないのですが。粉薬がいつから飲めるかは、さまざまです。少しの水にといて口の中に入れて、なにかで口直しができればベストです。アイスクリームに振りかけたり、いろいろ工夫している人もいます。飲み物に混ぜてもよいですが、飲み残すことが多いので少しの飲み物に混ぜたほうがよいと思います。錠剤が飲めるようになる年齢もさまざまですが、5~8歳ぐらいが境でしょうか。薬を飲まないことではあまり悩まず、ときどき目先をかえた方法で試してみましょう。いつかは解決するはずですから。

Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。