職場での指摘や注意で自己嫌悪に

はじめまして。私は介護の仕事をしています。最近、毎日のように周りから指摘や注意をされます。以前は私のことを思って言ってくれると思えたのですが、今は言われると、私はだめなのかなとか、迷惑ばかりをかけている嫌な人間だとマイナスに思えてなりません。前向きになれず、言われたことを思い出しては、苦しんでいる自分がいます。どうしたらいいでしょうか。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
現在、介護の仕事をなさっているとのこと。毎日のように周りから指摘や注意を受ける日々なのですね。以前はミスや失敗をして、周りから指摘や注意を受けても、自分のことを思って言ってくれていると思えたものの、最近は自分がだめなのかなと自己嫌悪に陥ってしまうご様子。自分を責めたり、マイナス思考に陥ってしまったりすると、前向きに考えることがむずかしくなり、つらいですよね。
以前は周りからの指摘や注意も前向きに捉えることが出来たけれど、今はマイナスに捉えてしまうその背景には、何らかの原因が考えられると思います。あなたの場合は、例えば「疲労感がつづき仕事の効率が悪くなる」「そこに周囲からの注意が入る」「自分は迷惑ばかりかけているのではないかとつらくなる」といった流れがあるように感じました。
ここ最近、担当する業務が増えた、求められる役割が変わった、プライベートでの出来事など、以前と比べて何か変化したことはないでしょうか。まずは、自分を必要以上に責めないために、ここ最近の自分が置かれている環境や生活を振り返り、整理してみましょう。
そして、もし業務上での負担が大きいようでしたら、職場の上司にお困りの状況をご相談なさってみてください。例えば、「この業務の負担を少し減らしてほしい」などの希望があるようでしたら、上司に具体的に伝えるのも1つです。
また、職場の同僚や先輩、家族や友人など、信頼のおける人に相談してみることも大切です。自分の状況やつらい気持ちをだれかに聞いてもらうことで、心が整理しやすくなり、気持ちがいくらか楽になると思います。
また、上記したように、疲労感などから本来の力を発揮しにくくなっていたり、悲観的な考えが湧き起こっていたりする場合も考えられます。日常生活において、睡眠時間や食欲の変化など、何か支障を感じていることはないでしょうか。
心身のエネルギーが低下すると、考え方も悲観的になりがちですし、自分を責める感情も生まれやすくなってしまいます。この場合は、医療の力を借りて、心身のエネルギーを元に戻してあげることも大切ですので、メンタルクリニックなどの専門医に現状をご相談なさることをおすすめします。
どうか、ご相談いただいたこの機会に、まずはここ最近の自分を振り返ってみましょう。そして、1人だけで苦しい気持ちを抱え込まないようになさってくださいね。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。