仕事が楽しくなく、帰宅後も何もしたくない
仕事が終わって家に帰ってきても何もしたくない。片付けや洗濯、お風呂に入るのもめんどくさいと感じます。休みの日は1日中寝ているけれど、疲れがとれず寝た感じがしない。また、体重増加で、ダイエットしないと思っているけど、食べるのが好きで食べてしまう……。仕事も以前より楽しくなく、働かないと生活できないのでとりあえずやっている。全体的に何もしたくありません。
女性/30代
2022/01/28
文面から、漠然とした疲労感、そして気力のなさに苦しまれている様子が伝わってきました。寝ても疲れがとれない、家に帰ってきて何もしたくない、仕事も以前より楽しくない、体重が増加しているが食べてしまうなど、いずれも何とかしたいと思っているにも関わらず、その気力さえ湧き起こらない状況なのではとお察しします。
推測にはなりますが、心とからだの疲労がつづいたことにより、気力がさらに低下していく、悪循環に陥っている状態なのではないかと懸念されます。
今のような状態が2週間以上つづいているようであれば、これらがメンタル不調の症状としてあらわれている可能性もありますので、なるべくお早めに近くの心療内科、メンタルクリニックなどで現状を専門医にご相談なさることをおすすめします。
医療の力を借りることが現状打開への一歩につながることもありますので、少しでも今の状況が改善されるよう、今後の対応を仰がれてみてくださいね。
今は「働かないと生活できないのでとりあえずやっている」気持ちを原動力にして、日々を過ごされていると思いますが、我慢や無理が重なると、その気持ちもエネルギー切れしてしまう恐れがあります。
現状において、仕事への影響などはないでしょうか。もし、仕事にも支障が出ているなど何かお困りのことがあれば、1人だけで頑張らずに、上司や先輩などにご相談なさるようにしてくださいね。
上司や先輩に現状をご相談しにくい場合は、社内にいる産業保健スタッフと呼ばれる産業医や保健師さんに、ぜひ体調も含めてご相談なさることをおすすめします。きっとあなたの力になってくださるはずです。
また、あなたがこのような状態に陥った背景には、何らかの理由があったのではないでしょうか。仕事上の負担が増えてきた、人間関係による疲れ、プライベート上での悩みなど、何かしら思い当たることはありませんか。
もし思い当たることがある場合は、あなたの負担になっているものを整理して、負担の軽減に向けた対処を考えていく必要性があると思います。1人で考えられない場合は、信頼のおける友人や家族などに話を聴いてもらい、現状をやりとりしていくなかで、整理していくことができるかもしれません。
ぜひ、この機会に最近の自分をふり返りつつ、今後の対応を検討してみることをお勧めします。周りのサポートも受けながら、現状改善のために少しずつ動いてみてくださいね。
回答者
保健同人フロンティアメディカルチーム
みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能
※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。