仕事がつらくどう辞めるかを考える日々

仕事をやめたいです。今は保育士2年目なのですが、毎朝仕事に行くのがつらいです。いきなり5歳の副担任にされ、流れについていけません。仕事時間も、7時半に家を出て休憩もなく、8時頃まで働いて十分休めません。
4月も始まったばかりですが、どのように辞めるか毎日考えてしまいます。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
保育士2年目にして、5歳クラスの副担任を任され、お困りの状況が伝わってきました。毎日朝早くからの出勤、夜8時までの勤務と、勤務時間も長く、十分な休息が取れていないとのこと。つらい日々をお過ごしなのではとお察しします。
今のあなたは、仕事を辞めたい気持ちが高まっているご様子。仕事につらさを感じる毎日であれば、辞めてしまいたい気持ちになるのも無理はないでしょう。けれども、保育士として1年間頑張ってきたあなたです。ここで、すぐに辞めてしまうのはもったいない気もします。まずは、辞める決断をする前に、現状においてできることはないか整理し考えていくことも、働いていくうえで大切なことだと思いますが、いかがでしょうか。その上で辞める決意を固めても遅くないと思います。
そして、今回悩んでいることは、今後あなたがどのような場所で働いていくにしても、後々に役立ってくることだと思います。今、ここできちんと向き合うことが、あなたの力になるでしょうし、今後の仕事のやりやすさにも繋がってくるように感じます。
そこで、まずは少し現状の整理をしたいのですが、業務の流れについていけていないこと、十分休めておらず負担が重なっていることを、周囲の方々にご相談できているでしょうか。5歳クラスの担任があなたの直属の上司にあたる方なのであれば、ぜひ担任の先生にお困りの状況をご相談なさってみることをお勧めします。
事情があり、担任の先生に話しづらいということであれば、信頼の置ける先輩や園長先生にご相談なさってみてください。保育士2年目ということであれば、実際の業務への向き合い方、仕事のやりくりなど、まだわからないこともたくさんあると思います。副担任として現場に出て、初めて感じる難しさ、大変さなどもあると思いますので、1人だけで抱え込まず、周囲に相談し頼ってみてくださいね。
現状を相談することで、フッと肩の力が抜けるようなアドバイスを下さるかもしれませんし、仕事をやりくりするコツなどを助言してもらうことで、余分な負担を背負い込まずに済むかもしれません。
また、休憩時間は保育園でもきちんと定められていると思います。「休憩もなく」という言葉からは休憩する時間が取れないほど、仕事や対応に追われている状況だとお察ししますが、これについても現状をご相談され、休憩が取れる体制にしてもらうように対応を仰がれることをおすすめします。
相談しにくかったり、自分の要望を伝えづらかったりするかもしれませんが、あなたが悩んでいることは仕事をするうえでとても重要な事柄ですので、無理を重ねる前に勇気を出してお話ししてみてくださいね。
最後に、現状をご相談しても勤務体制が変わらない、苦しい状態がつづくようであれば、自分のこころとからだを守るために、身の振り方を考えるのも1つでしょう。時間とともに状況が変化してくることもあると思いますが、様子を見て自分の心身と相談しながら、対応を考えるようになさってくださいね。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。