空腹でないのにお腹が鳴る夫。受診すべき?

主人のことですが、夜、横になるとおなかがグウグウ鳴ります。空腹で鳴るわけではありません。病院を受診した方がよいでしょうか?
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
ご主人が夜、横になると、空腹でもないのにおなかが鳴るため、受診をお考えなのですね。
空腹のときにおなかが鳴るのはもちろんですが、それ以外でも、食べものや飲みもの、食事のときに飲み込んだ空気がからだの向きを変えることで、音として聞こえることがあります。これは通常、生理的な症状と判断されます。
ですので、おなかが鳴るという症状のみで病気のサインと捉えることは通常ありませんが、ほかに胃や腸の症状を伴う場合には受診が必要なことがあります。
一般的にその目安となる症状は、おなかがひどく張っている、食欲がない、吐き気や吐くことがある、下痢と便秘をくり返す、下痢が止まらない、便秘がひどい、便通が不規則になった、便に血が混じる、便が細くなる、残便感がある、胸やけがある、などです。
ただし、ふだん便秘気味でおなかが張りやすい方、体調が優れないのに消化の悪いものを食べた後の一時的な胃もたれなどは、数日経過をみていくことで、多くは改善されます。
おなかが鳴るという症状のみであれば、空腹か否かにかかわらず、無理に症状を抑える必要はないでしょう。
おなかのため、胃腸のために、消化を助け、いたわる食生活について少しご紹介します。ぜひ参考になさってください。
●胃に余分な空気が入らないようにするため、また食べ過ぎを防ぐためにも、よく噛んで食べます。
●食事は20分以上かけて、ゆっくり食べましょう。
●夕食は夜8時までにはすませます。どうしても夜9時以降になる場合は、おかずは9時以降に、主食はそれ以前におにぎりなどをとっておくようにします。
●遅い夕食や寝る前に食事をとる場合は消化のよいものを選び、軽めにします。
●飲酒の習慣があれば適量に抑えましょう。
ご相談者の疑問が解消されますように、そしてご健康をお祈り申しあげます。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。