毎日がつまらないまま過ぎていき、空しい

結婚して8年、子どもはおらず主人と2人暮らし、仕事もしていますが、毎日がただ過ぎていってしまいます。夢や目標、趣味でもあればよいのだとわかっていますが、興味が湧かず、人生の楽しみや今、生きている意味がわかりません。性格の問題なのかもしれませんが。どうしたらよいでしょうか? 病院に行くべきでしょうか?
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
「人生の楽しみや今生きている意味がわからない」と感じていらっしゃるのですね。そのようなお気持ちのなか、よくご相談の投稿をくださいました。不安やつらい気持ちを抱えつつ、それでも仕事には通い、日常生活をなんとかこなしているご様子。まずは仕事に、生活に、がんばっているご自身を十分ねぎらってあげてください。
そのうえで今のお悩みについて考えてみましょう。まずは生活状況についてですが、睡眠や食事は十分にとれているでしょうか。体調が整っていないと、何ごとにもネガティブに考えてしまったり、悲観的になったりしがちです。
「生きている意味がわからない」と書いておられますが、それは「死にたい」「消えてしまいたい」などのお気持ちがあるということでしょうか。そうであれば心配です。睡眠不足や食欲不振が2週間以上続いている、また「死にたい」という気持ちがある場合は、精神科や心療内科の受診をおすすめします。
上記のようなことはなく、漠然とした不安があるという場合は、ご自身でできることを探してみましょう。性格の問題かもしれないとのことですが、ご自分で思い当たることがあるのかもしれませんね。あるいは、今のようなお気持ちを感じるようになったきっかけが何かあるのでしょうか? また、それはいつ頃からでしょうか?
何かきっかけがある場合、ご自身が感じておられる問題の解決に向けて一歩踏み出すことが気持ちの変容につながるかもしれません。とは言っても、自分1人で取り組むのはハードルが高い場合もあります。
問題の根が深いと感じていたり、どうしたらよいかわからないという場合は、カウンセリングで相談するのも1つの方法です。その際、気になる症状があるなら、先に医療機関を受診して、カウンセリングの要否やタイミングについて主治医と相談されるのがよいでしょう。
そういったことがとくに思い浮かばないときは、子どもの頃やりたかったことなどをふり返り、取り組んでみるのも一案です。大きな夢や目標、これといった趣味がなくとも、日々の些細なできごとのなかに穏やかな喜びや幸せを見つけることはできます。どんなことに喜びや幸せを感じるかは人それぞれ。あなたに合った形を見つけられるとよいですね。
今の悩みについて、家族や友人など周囲でどなたかご相談できる方はいますか? 症状やつらさの程度にかかわらず、1人で抱えこまないことはとても大切なことです。根本的な解決につながらなくとも、あなたのつらさをわかってくれる人の存在を感じられるだけでも、気持ちが軽くなることがあります。相手の反応によっては、自分では思いもよらなかった気付きを与えてくれることもあるかもしれません。
今後少しずつでも、晴れやかな気持ちで過ごせる日が多くなることを心からお祈りしています。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。