子育てに家事にパート、毎日息つく暇もない

子どもがけんかしているのを見てイライラしたり、主人の一言や行動にもイライラしてしまいます。朝6時に起き、洗濯をし、子どもを起こして朝食。1人を学校に送り出し、その後もう1人を保育所へ…。掃除機をかけて、自分の出社準備。フルタイムのパートを終え、急いで買い物して保育所へ迎えに行き、夕食準備。子どもが寝るまで 息つく暇もありません。休みの日も子どもの相手は私だけ。主人は1人で出かけてしまいます。最近は不眠気味です。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
育児と家事と仕事に追われ、息つく暇もなく忙しい毎日を送っているあなたの様子が伝わってきました。さぞかし疲労もたまっていることでしょう。大事なご家族にイライラしてしまうのも無理ないことと思います。さらに最近は不眠気味とのこと、あなたの健康状態が心配です。まずは、朝から晩まで息つく暇なくがんばっているご自分をよくやっていると労わってください。
女性は40歳の半ばを過ぎる頃から、女性ホルモンの分泌が徐々に低下し、それに伴って心身にも変化が起きてきます。今のうちから生活の見直しをして、心身の負担を少しでも軽減できる部分がないか、一緒に考えていきましょう。
今はあなた1人で家庭のことすべてを担っているご様子ですね。外ではフルタイム勤務、内では育児と家事というのは心身ともに大きな負担です。まずは、生命に関わらないこと、例えば掃除や料理などはなるべく手を抜き、最低限できればよいと考えてみてはどうでしょうか?
また、家族の理解や協力が少しでもあると、ずいぶん助けになると思います。そのために、家族とのコミュニケーションがあるとよいですね。日々の負担や、手伝って欲しいことなど、気持ちをわかってもらえると少し心が軽くなると思います。
その場合、相手を責める様な口調になると、相手も受け入れるのが難しくなってしまいます。「今日はとても疲れたので、少し早めに休みたい」「○○してくれると、とてもうれしい」など、自分の気持ちや相手にしてほしいことを、自分を主語にして言ってみると伝わりやすいかもしれません。可能な範囲でご家族の家事への参加が増えたり、休日の過ごし方が変わったら、より楽になるでしょう。あなた1人の時間を作れる様に協力してもらい、リフレッシュする時間がとれるとよいですね。
家族の協力がむずかしい場合は、宅配など家事のアウトソーシングや地域の子育て支援サービスなどを活用してはどうでしょう? サービスの利用で実質的な負担が減るというメリットがあります。どうか1人で背負わず、サービスを利用したり、周囲のサポートを得たりしながら、お子さんが成長するまでの一時期を乗り切ってくださいね。
現実的な対応を考える一方で、やはり不眠気味というのが心配です。不眠がここ2週間以上続いていて、からだが疲れているのに眠れない、イライラが強くて気持ちが不安定である、日常生活や仕事に支障が出ているといった状況があれば、専門のメンタルクリニックを受診して相談することを検討してください。質のよい睡眠が十分に取れていることが、心身の健康のためには大切です。あなたが大事なご家族と健やかに過ごされることを心から願っています。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。