真面目すぎるのはダメですか?
こんにちは。仕事でも町内会でも、つい一生懸命になり、がんばってしまいます。まじめにやり過ぎて、人間関係がダメになる様です。まじめなのはダメでしょうか? 教えてください。
女性/50代
2022/01/28
一般的に、まじめに一生懸命がんばるというのは、長所として捉えられることが多いですよね。きっとあなたは、何事にも手を抜かず真剣に取り組む方なのだと思います。それは、間違いなくあなたの素晴らしい一面ですね。一方で、そのことが原因で人間関係がダメになるときがあるとのこと。具体的にはどういった経緯で、人間関係がうまくいかなくなってしまうのかが気にかかりました。
まじめにがんばることが、直接人間関係に悪影響を与えることは少ないように思います。ただ、周囲の人たちと協力して行う仕事などの場合、その仕事に対する熱意に差があり過ぎると、意見の相違が生まれやすくなる可能性はあるかもしれません。1人で完結できる仕事であれば、いくらまじめにがんばったとしても、求められている内容や納期などから逸脱していなければ、誰かに迷惑をかけることはないですよね。しかし、協力して作業しなければならない場合は、それぞれの人が1つの目標に向かって連携することが必要になります。その際に、仕事への向き合い方が異なると、ときには人間関係に影響が出てしまうことがあるように思います。
もしあなたが120%の力でがんばっているとき、仲間は70%ほどの力しか出していないように見えたら、どのように感じるでしょうか。自分と同じくらいの力でがんばってほしいと思いませんか。町内会などでも、自分のがんばりに応えて、周りの人たちにも積極的に参加してほしい、協力してほしい、と思うときはないでしょうか。
仕事にまじめに取り組んでいると、無意識に相手に対しても自分と同じような気持ちを持ってほしいと思うものです。しかし実際は、人によって思いや取り組み方には違いがあるため、自分と同じレベルを求めると、相手の負担になってしまうこともあります。あなたが仕事を進める上で、仲間や町内会に関わる人たちに、こうしてほしいと求めていたものはないか、ふり返ってはいかがでしょうか。もし思い当たるなら、相手の事情や気持ちにも配慮し、求め過ぎないように心掛けることも大切だと思います。
また、がんばり過ぎるタイプの方は、自分なりの高い目標を定める傾向があります。それは決して悪いことではありませんが、人間関係も大事にしたいのであれば、組織や人から求められている目標を優先させた方がよいでしょう。取り組む前にみんなで、達成目標やそれぞれが何をどこまでやるのかなどをよく話し合い、関わる人々の認識を共通化することが大切だと思います。
人間関係がダメになることで、結果的に仕事自体もうまく進まなくなり、せっかくのあなたのがんばりが無駄になってしまうとしたら悲しいですよね。ほんの少し、考え方や取り組み方を変えれば、きっとあなたのまじめさがよい方向に活かされると思いますので、参考にしてみてくださいね。
回答者
保健同人フロンティアメディカルチーム
関連するキーワード
みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能
※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。