止まらない唾

2年前から唾が止まらず、出っ放しになり、困っています。数分ごとに飲み込まなくてはならず、そのせいで口臭がひどくなります。
唾を飲み込む音を意識し過ぎて、食べ物を自然に飲み込むこともできなくなりました。毎日とてもつらいです。少しでも良くなりたいです。アドバイスをお願いいたします。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
唾の分泌は、自律神経(心身のバランスを整える神経)によって調節されています。精神的な原因や睡眠中や休息、リラックスしているときに働く副交感神経が緊張するような状態でも、唾の量が増える場合があります。
唾は、普通1日約1~1.5Lほど出るとされています。一般的唾の量は、夜、寝ているときは少なくなり、梅干を見たり、おいしそうな匂いを嗅ぐかいだりすると、唾の量が増えます。
唾の量が増える症状が特徴的な病気はありませんが、症状が続いている場合には、一度かかりつけ医または内科の医療機関にご相談されることをおすすめします。
薬の影響で起こることもあるので、服用中の薬がある場合には、薬との関連性も伺ってみるとよいでしょう。
相談された結果、からだに問題がない場合には、心の問題もお考えになってみてはいかがでしょうか。
こころ、精神的な問題が原因と思われる場合、心身の安定によって症状が改善することが多くなります。その分野の症状について診療している専門科は心療内科になりますので、ご相談をされてみるのもよいでしょう。
また、女性にとってご自身の口臭はとても気になるものだと思います。
口臭を防ぐためには、こまめに歯磨きやうがいなどをして、口腔内を生活に保つことが重要です。それでも気になるようでしたら、ガムをかんだり、市販のデンタルリンス(液体歯磨き)などをお使いになると効果的です。
ご相談者様の症状が改善され、心身ともに健やかに過ごされることを願っております。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。