聴力検査の方法

2022/01/28
聴力検査は、どんな方法で調べるのですか。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
聴力検査では、低音と高音がどの程度聞こえるかを調べます。この聴力レベルはdB(デシベル)という単位であらわされ、その数字が大きくなるほど、大きい音でないと聞こえないということになります。
通常の検査方法は、標準純音聴力検査です。検査用の個室に入り、両耳にヘッドホンをあて、オーディオメータという装置が発する特定の周波数の音圧(音の大きさ)を少しずつ強くしていきます。片耳ずつ聞き、はじめて聞こえたときの音の大きさを聴力レベルとして測定します。
日本人間ドック・予防医療学会では、低音は1,000Hz(ヘルツ)で音の大きさが30dB以下の音が聞こえれば正常、高音は4,000Hzで音の大きさが30dB以下の音が聞こえれば正常としています。それ以上の大きさの音でなければ聞こえない場合は、難聴や中耳炎などが疑われます。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。