玄米と白米のエネルギー・栄養価の違い

2022/01/28
玄米と白米のエネルギーや栄養価の違いについて教えてください。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
玄米には、ぬかと胚芽が残っています。このため、白米より玄米のほうがたんぱく質や脂質、ビタミン、ミネラルを豊富に含んでいます。
とくに多い栄養素としては、ビタミンB1やビタミンB6、マグネシウム、リン、マンガン、食物繊維などがあります。
玄米100gあたりに含まれる量を紹介します。数値は、生米の値です。
●ビタミンB1:0.41mg、白米(0.08mg)の約5倍
●ビタミンB6:0.45mg、白米(0.12mg)の約4倍
●マグネシウム:110mg、白米(23mg)の約5倍
●リン:290mg、白米(95mg)の約3倍
●マンガン:2.06mg、白米(0.81mg)の約2.5倍
●食物繊維:3.0g、白米(0.5g)の約6倍
なお、エネルギーは、100gあたりで玄米353kcal、白米358kcalと、ほとんど変わりません。玄米は、不足しやすい食物繊維やビタミンB1が多くとれる点で、栄養的なメリットがあるといえるでしょう。ただし、白米に比べて消化・吸収はよくありません。よくかんで食べるようにしましょう。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。