乱暴な行為の止めさせ方

2022/01/28
2歳児ですが、他の子をたたいたりして暴力的な行動が心配です。他の子のお母さんとも気まずくなります。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
自分の要求を言葉で表現することがむずかしい年齢の子どもでは、つい手が出ることがあります。また、意味もなく乱暴な行為をしたりもします。こうした場合、悪いことは悪いとその場ではっきりさせることは大切です。ただし、あまり厳しく叱っても、1度や2度で理解して行動が改まるようなことはありませんので、そのつど、繰り返し諭していきます。
相手のお子さんにあやまることも、なかなかできないので、お母さんがいっしょにあやまったり、相手のお母さんにも、その場できちっとあやまりましょう。あやまるのが親の仕事のように感じることもあるでしょうが、一時期です。また、たたくなど悪いことをした時には、叱ってもらうようお願いし、子どもには他のお母さんの言うことをよく聞くように話します。
近隣の親ごさんともよくコミュニケーションをとり、お互いに子どもたちを育てあうつながりを形成していくことが、子どもたちの健やかな成長につながります。
こうして様子を見ますが、もし、暴力的な行為がなかなかおさまらなければ、もっと自分に関心を寄せてもらいたいなど、ほかのメッセージが含まれているかもしれません。お母さんにその理由が思いあたらなければ、育児相談などで専門家の意見も聞いてみましょう。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。