ドゥイブス検査とは

男性/50代
2022/01/28

PETに代わる検査として、ドゥイブス検査があるようですが、どのような検査ですか。

この質問への回答

保健同人フロンティアメディカルチーム

ドゥイブス検査は、MRI装置を用いて体の広い範囲を一度に撮影し、がんや転移を調べる検査です。全身MRI検査とも呼ばれ、新たな全身検査の選択肢として注目されています。

この検査では、通常のMRI検査よりも撮影時間が少し長く、40~50分程度かかりますが、目の下~足の付け根あたりまで(頸部~胸腹部、骨盤内)の広い範囲を一度に撮影することが可能であり、ドゥイブス法という最新の撮像技術を用いて、PET-CT検査と似たような画像を得ることができるといわれています。

しかし、PET検査と同様、この検査ですべてのがんや病気が発見できるわけではありません。

通常のMRI検査と同様に、体内に金属がある場合や検査中の体位(安静)が保てない方は受診できないというデメリットはありますが、検査前の食事制限がなく、薬剤の投与や放射線被ばくの心配もないことから、体への負担は少ない検査といえるでしょう。

今後はがんや転移の検査だけでなく、さまざまな疾患や人間ドックなどの健診においても期待される検査となるかもしれません。

Xで送る
LINEで送る
Facebookで送る
URLをコピー
みんなの家庭の医学 アプリイメージ
アプリでも

みんなの家庭の医学

歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談が利用可能

QRコード

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。