「子どもはまだ?」と親戚に聞かれ苦痛
結婚して数年たちますが、子どもはいません。晩婚だったので、早く授かりたいと思っているのですが、親戚から「子どもはまだ?」と会うたびに聞かれ、ついイラッとしてしまうことも…。どう答えたらいいのか、悩んでいます。

女性/40代
2021/12/21
自分が干渉してほしくないことについて、人に何度も聞かれ、怒りを覚えたり、答えに悩んだりするのは当然のことです。しかし、その相手が親戚の方だと、今後のつきあいを考え、嫌な感情を残さないように対応したいですよね。
この場合、親戚の方も悪気はないのかもしれません。まずは、「子どもはほしいけれど、なかなか授からない」とあなた自身が思い悩んでいることを相手に伝えるとよいでしょう。そういった気持ちでいることがわかれば、おのずと親戚の方もそのことについて聞かなくなるのではないでしょうか。
伝えるときは、主語を「あなた」でなく、「私」にしてみましょう。これは「アイ(I)メッセージ」という表現方法で、「私」を主語にすると相手があなたの要望に耳を傾け、行動に移しやすくなります。
感情的あるいは批判的にならず、ゆっくり冷静に伝えることも重要です。声を少し低くする、手ぶりや表情を加えて訴えかけるなど、より気持ちが伝わるように工夫してみるのもよいと思います。
●気持ちが相手に伝わりやすいアイ(I)メッセージの伝え方
相手への指示ではなく、「○○してくれると助かるな「」○○っていうのは、どうかな?」などと、お願いや提案をするように話してみましょう。
・Youメッセージ
「あなた」を主語にすると、相手への批判や人格の否定になりやすく、お互いがストレスを感じる。
例)あなたはなぜ同じことばかり聞くの!/人が悩んでいることばかり言うわね。/子どもができて当たり前だと思ってるから、そういうことを言うんでしょ。
・Iメッセージ
「私」を主語にすると、相手が耳を傾けてくれやすくなり、自分の要望が伝わりやすい。
例)私はつらくなるから、何度も聞かないでほしいな。/悩んでいるから、だまって見守ってくれるとうれしいな。/子どもは授かりものだと思ってるから、そんなふうに言わないでくれると助かるわ。
回答者
保健同人フロンティアメディカルチーム


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。