アルコール・ハラスメントとは?

2021/12/21
アルコール・ハラスメントという言葉を耳にしました。具体的にはどのような行動を指すのでしょうか。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
アルコール・ハラスメントとは、飲酒にまつわる人権侵害的行為のこと。時に訴訟問題にまで発展することもあります。具体的には飲酒を強要すること、イッキ飲みや早飲みなどを強要すること、飲めない人への配慮を欠くふるまい、そして酔った勢いで絡んだり、暴力をふるったり、暴言を吐くことなどを指します。
酔いの状態は、血液中のアルコール濃度によって6段階あります。個人差はありますが、目安として知ることで、自分がどの段階にいるか把握することができ、酒量の抑制につながります。
・1. 爽快期:さわやかな気分になる。皮膚が赤くなる。
・2. ほろ酔い期:体温が上昇、脈が速くなる。ほろ酔い気分になる。
・3. 酩酊初期:怒りっぽくなる。立つとふらつく。大声を出す。
・4. 酩酊期:吐き気や嘔吐が起こる。何度も同じことをしゃべる。呼吸が速くなる。
・5. 泥酔期:意識がはっきりしない。言葉がめちゃくちゃになる。
・6. 昏睡期:ゆり動かしても起きない。呼吸はゆっくり深くなる。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。