脂質の主な働き

2021/12/21
脂質は三大栄養素の中で最も効率よくエネルギーを生み出すそうですが、どのような働きをしますか。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
脂質は、三大栄養素の中で最も効率よくエネルギーを生み出します(炭水化物やたんぱく質の2倍以上も高エネルギー)。体内に蓄えることもでき、非常時のエネルギー源として有効です。コレステロールも脂質の一種です。
脂質は細胞膜の主要成分で、細胞を正常に保ちます。また、ホルモンや胆汁酸(脂質の消化吸収に必要)の原料になります。脂質をとりすぎるとエネルギー過多となり、体脂肪が増加。肥満や生活習慣病のリスクが高まります。反対に、不足すると、エネルギー不足、脂溶性ビタミンの吸収率低下、便秘、肌荒れなどを招きます。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。