学校での母親同士のつきあい方

子どもの母親同士のつきあいで悩んでいます。もともと友達は数多く作るほうではなく、また、打ち解けるのに人より時間がかかるほうだと思います。時折、小学校の行事などで少し仲良くなれたかなと思っていた方が、次にお会いしたときに挨拶をしてくれなかったり、別の人と親しそうにしていると、話しかけることができません。そうこうしているうちに、何人かで自然にグループのようなものができていて、帰りにお茶などをしているようです。行事に参加することがとても億劫ですが、子どもを思うと行かないわけにもいきません。母親同士で打ち解けるにはどうしたらよいでしょうか。
この質問への回答
保健同人フロンティアメディカルチーム
母親同士のつきあいで、思うように親しい人ができず、お悩みのようですね。定期的にでもなく、時折お会いする中で打ち解けていくのはなかなか難しいことと思います。もともと相手と打ち解けるまでに人より時間がかかる方とのことですから、特に最初は緊張しやすく、自分らしくふるまうのは簡単ではないかもしれませんね。
すでにグループのようなものができていると、焦りも生まれやすいことでしょう。ただ、焦ると緊張が増し、余計にぎこちなくなってしまします。ご相談にもあるように「お子さんのために」行っていると、まずは意識するようにしてみませんか。行事の中でやりとりが必要になってくる場面もあるでしょうから、そういうときにも緊張したままでよいので、そこの場での輪を大切になさる気構えを持って参加されるとがよいと思います。
どう思われているかを気にするあまり、緊張が増すこともあるかもしれません。相手の態度に関わらず、挨拶は気持ちよくするよう心がけたり、ご自分がその場を楽しむように意識してみてはいかがでしょうか。お子さんを介した場だけではない、もともとのご友人やご家族などといる自分をときには思い出し、肩の力を抜くようにするのもよいでしょう。あまり無理してコミュニケーションをとらず、どのような人がいるのかをよく見ておくのも、後々役立つかもしれません。いずれタイミングがあったときに、自分にとって話しやすそうな人のほうへ行くこともできるかと思います。
最初はできるだけ割り切って様子を見ながらおつきあいし、少しずつ打ち解けていけるとよいですね。


みんなの
歩数ゲームやデイリーアドバイス、無料健康相談※が利用可能

※ご所属先が本サービスを契約いただいている場合のみご利用いただけます。